スカイスキャナーやmomond で行き先を「どこでも」にして検索する。今持っているお金でチケットが買えると思うと自由な感じがする。
昔は海外に出る人は一部のお金持ち、もしそうであっても、WW2のオーストリアあたりのユダヤ人だったら移動できない。(黄金のアデーレ 名画の帰還を観たから)
いい時代に生きている実感。
大邱往復は10780円、いつも通り、台北は13541円、安い。
バンコク12810円、かなり安い。しかも夏休みのオンシーズン。
ただ、すごーーく安いのは、最近はなかなか出ない。
KDP、旅記録、イラスト、GIFアニメなど。
スカイスキャナーやmomond で行き先を「どこでも」にして検索する。今持っているお金でチケットが買えると思うと自由な感じがする。
昔は海外に出る人は一部のお金持ち、もしそうであっても、WW2のオーストリアあたりのユダヤ人だったら移動できない。(黄金のアデーレ 名画の帰還を観たから)
いい時代に生きている実感。
大邱往復は10780円、いつも通り、台北は13541円、安い。
バンコク12810円、かなり安い。しかも夏休みのオンシーズン。
ただ、すごーーく安いのは、最近はなかなか出ない。
現在チェジュ航空の韓国の大邱への往復が9,060円
例えばタイムテーブルはこちら
07/19成田20:30-大邱23:10
07/23 大邱06:10- 成田08:35
特別のお金持ちじゃなくても行ける。
いい時代に生きている。
しかし大邱に何があるかは知らない
https://www.jejuair.net/jejuair/jp/main.do
ときどきスカイスキャナーで(ときにmomond)行先を「すべての場所」で検索する。
※ときどきスカイスキャナーで(ときにmomond)行先を「すべての場所」で検索している。
1日目
5人でいき、15時ごろ宿つく。台北でその日台湾出る友人に一瞬会えたらあう。
16~18時いずれかに、台湾人の友人と合流
あるいて寧夏夜市
夜市のちかくの冰讃にいきマンゴーかき氷食べる
ちかくの古早味豆花か豆花荘で豆腐花をはしご
2日目
宿の朝ごはん足りなかったら、近くの四海豆漿大王にいく
朝起きて気分できめる
・ 鶯歌で陶器をみるか
・ 角煮と白菜みに博物館か
・ 温泉か
・ 寝てるか
・ 友人の路上パフォーマンス見に行くか(やったら)
迪化街にはお料理の友人がきっといく
3日目
行きたいみんなで、昼に猫空へ。松山空港から直行で友人合流。ランチで茶葉料理食べる。
夜は多分寧夏夜市?
夜市のちかくのフルーツ屋にいく。寧夏夜市近くのデザート屋に行く
近所のスーパー行く
買うもの
具入りオイスターソース
リプトンの東方美人茶
クラッカー「自然の顔」
4日目
10時半ころには宿出て空港へ向かう
お弁当買う。
3人で帰る
近くの絶対行きたい店ーーーーーーーーー
★サバヒー焼いたものがたべたい(どちらか行く)
阿桐阿宝四神湯
阿文無刺虱目魚
★フルーツ屋
迪化水果-果原農產行
旬のものたち
ライチ、マンゴーを買う
ドラゴンフルーツ🐲
★近場スイーツ(すべて行く)
阿斌芋圓 芋園
豆花荘 豆腐花
古早味豆花 豆腐花
冰讃 マンゴーかき氷
現烤蛋糕 大川本舗 チーズカステラ 日曜おやすみ
★近場朝ごはん(行く)
四海豆漿大王
★軽食
阿桐阿宝四神湯 粽
長春四神湯 やや遠い粽
黄福龍脆皮葱油餅 油餅 すぐ近く
★猫空三度目
Four Brothers Restaurant みんなの希望を聞きつつ
★近場スーパー
頂好超市 ウェルカムスーパー
JASONS MARKET PLACE Linsen Store
遠い店ーもし近くを通ったら行くーーーーーーーーー
★スイーツ
アイスモンスター かき氷
庄頭豆花担 豆腐花
緣味古早味現烤蛋糕 カステラ
燔薯王 芋
★台湾家庭料理
My灶
★パン屋
緣味古早味現烤蛋糕
★ベジタリアンビュッフェ
これだけ高め2500円
御蓮斎
ご飯マップ
https://goo.gl/maps/nj44aXmKkdJjv6FH7
春秋航空のセールはハルピン行きのチケットは9月〜がまだ残っており、寧波は5月〜からあった。
ハルピン往復で燃料費や税金あわせていくらくらいか調べてみた。(日課)
往復で調べると最安の3999円の選択肢が復路で消えた。往路を選択する前は最安は有ったのに。試しに
成田→ハルピン
ハルピン→成田
と片道ずつ検索すると安いチケットが出てきた。
例えば10月3日発、10月16日現地発を調べると、同じ日程でも往復で買うと全て込みで23739円だが、片道ずつ買えば合計16938円になる。
つまり片道ずつ買った方が6801円安い。
ただし、往路買ってる途中で復路が売り切れても責任は持てないけど。
時間も悪くない。
成田0810→ハルピン1005
ハルピン1100→成田1450
ハルピンにいくらくらいで滞在できるか調べてみた。
ユースホステルのドミトリー一拍394円
個室1060円
ツイン1589円
これなんかもいい。ハルピンらしい中華バロック建築で新しい設備
ドミ656円
個室1303
シナゴークを改装したユースもあるようだ。
ベストシーズンは氷の景色とやらで12月〜1月のようだが、氷あまり興味ないので秋が良さそう。
待ち歩きもヨーロッパ風味でたのしそう。
わたしの旅行先の決め方
安いチケットどこでもいいのでさがす
↓
手頃で快適そうな宿があるかどうかさがす
↓
街に興味持てるか持てないかをみる
その場所が気にいるか実際行ってみなくてはわからないので優先度がやや低い。
楽しみに行ったけど、半日で出てくるとか割とあるので最初の予想は当てにならない。空気感はガイドブックじゃわからない。
誰かと一緒でなければ、大抵一泊だけ予約する。延泊するかどうかはその街に行ってから決める。
繁忙期でホテルが少ないという場所でなければ街についてから宿を取るときもある。
移動したくなっても、ホテルを取っているため、その街にいなくてはならない義務が発生するのがいやだから。
ちなみに、直接予約と予約サイト経由は、マージンの関係で直接の方が安あいだろうと思っていたけど、実際ためしてみると8割の確率で予約サイト経由した方が安い場合の方が多かった。予約サイトで独自の割引をやっているからかな。